子どもの歯磨きはいつから始める?嫌がるときの対処法も
こんにちは。千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」です。

乳歯の健康状態は、将来生えてくる永久歯や口腔内の環境に大きな影響を与えます。
しかし、多くの保護者が「歯磨きはいつから始めればいいの?」「嫌がって泣くときはどうすればいいの?」といった悩みを抱えています。子どもの歯磨き習慣は早期に身につけることが望ましいとわかっていても、実際のスタート時期や進め方には迷いが生じます。
この記事では、子どもの歯磨きを始める適切なタイミングや、効果的な磨き方のコツ、そして嫌がるときの対処法まで詳しく解説します。日々のケアが楽しくなるような工夫も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
子どもの歯磨きはいつから始める?

子どもの歯磨きは、最初の乳歯が生え始めたタイミングから始めるのが基本です。多くの場合、生後6か月頃に下の前歯が生えてきますが、この時期から歯磨きを始めましょう。
初めはガーゼやシリコン製の歯ブラシを使い、歯や歯ぐきをやさしく拭くことから始めます。この段階では、虫歯予防というよりも、口の中を触られることに慣れさせるのが目的です。
その後、1歳を過ぎるころには複数の歯が生えてくるため、子ども用の小さな歯ブラシに移行します。前歯の裏や奥歯の溝など、磨き残しやすい部分を重点的にケアしましょう。
また、フッ素入り歯磨き粉は、うがいができるようになってから少量ずつ使い始めると安心です。
早いうちから歯磨きを習慣化することで、子どもは歯を磨くのが当たり前という意識を自然に身につけられます。乳歯にできた虫歯は永久歯の成長に悪影響を及ぼすこともあります。そのため、適切な時期に歯磨きをスタートすることが大切です。
子どもが歯磨きをするときのコツ

子どもの歯磨きは、ただ磨くだけではなく、楽しい時間として定着させることがポイントです。小さいうちは集中力が短くじっとしているのも苦手なため、保護者の工夫が欠かせません。無理やり磨こうとすると、歯磨きそのものが嫌な記憶となり、習慣化が難しくなります。
そこで、日常の中で自然に歯磨きを取り入れ、親子で楽しめる環境をつくることが大切です。ここでは、スムーズに歯磨きを進めるための実践的なコツを紹介します。
お子さまの歯に合った歯ブラシを選ぶ
歯ブラシのサイズや毛の硬さは、子どもの年齢や口の大きさ、歯の状態に合わせることが重要です。0〜2歳頃はヘッドが小さく、やわらかい毛のものを選び、3歳以降は少し大きめのものへ移行していきましょう。また、柄はすべりにくく、軽量で持ちやすいものがよいでしょう。
子どもに自分で選ばせると、愛着を持って使うようになるケースもあります。
遊び感覚で歯磨きを取り入れる
歯磨きの時間をゲームや歌と組み合わせることで、子どもは楽しく取り組めます。例えば、歯磨きの歌を歌いながら順番に磨いたり、歯の中のバイキン退治ごっことして物語仕立てで進めたりする方法があります。タイマーを使って1分間チャレンジにするのも効果的です。
鏡を見ながら歯を磨く
鏡を見ながら歯磨きをすると、自分の歯や口の中の状態がわかり、磨く意識が高まります。特に、子どもが自分の動きを確認できる大きめの鏡や洗面台の鏡を活用すると効果的です。親子で並んで磨くと一体感も生まれ、楽しい時間になりやすいでしょう。
仕上げ磨きは短時間で丁寧に行う
子ども自身の歯磨きでは汚れを十分に落とせないため、保護者による仕上げ磨きが欠かせません。仕上げ磨きは2〜3分程度を目安に、前歯の裏や奥歯の溝を意識して磨きます。ライト付きの歯ブラシや口内ライトを使うと視界が確保でき、磨き残しを防げます。
ただし、時間をかけすぎると、かえって嫌がられることがあります。短い時間の間で、効率的かつ丁寧に磨くようにしましょう。
歯磨きのタイミングを固定する
歯磨きを1日の決まった時間に行うことで習慣化しやすくなります。特に、朝食後と就寝前の2回は欠かさないようにしましょう。就寝前は虫歯のリスクが高まるため、より丁寧な仕上げ磨きを行うことが大切です。
タイミングを決めることで、子どもも今は歯磨きの時間と自然に受け入れやすくなります。
歯磨き後にほめて達成感を与える
歯磨きが終わったら、よくできたねと声をかけ、達成感を持たせることが効果的です。シールとカレンダーを用意して磨けた日は貼る、スタンプを押すなど、目に見える形で達成感を味わえる工夫も有効です。
小さな成功体験が積み重なると、歯磨きへの意欲が高まります。
子どもが歯磨きを嫌がる理由と対処法

子どもの歯磨きタイムが、保護者とお子さまの毎日の小さな戦いになっている家庭は少なくありません。泣き叫ぶ、口を開けない、歯ブラシを押し返すなど、嫌がる反応はさまざまです。
こうした行動の背景には、年齢や発達段階に応じた理由があります。理由を理解せずに無理やり磨こうとすると、ますます拒否感が強まり、習慣化が難しくなることもあります。まずは、なぜ嫌がるのかを理解し、それぞれに合った対処法を実践することが大切です。
ここでは、主な理由とその解決策を紹介します。
口の中を触られることに慣れていないから
乳幼児期は、口の中に異物が入ることに強い違和感を覚える時期です。初めから歯ブラシを使うのではなく、ガーゼやシリコン製の歯ブラシで軽く歯ぐきをなでる練習から始めると、受け入れやすくなります。
入浴時や授乳後など、リラックスしているタイミングを選ぶこともポイントです。
歯磨きで痛い思いをしたことがあるから
強くこすられた、歯ブラシが歯ぐきに当たって痛かったなどの経験があると、歯磨きを痛いこと・嫌なこととして記憶します。毛先がやわらかい歯ブラシを選び、軽いタッチで磨くことを心がけましょう。
また、口を大きく開けるのが苦手な子は、少しずつ範囲を広げながら慣れさせると効果的です。
自分でやりたい気持ちが強いから
2〜3歳頃になると自己主張が強くなり、自分でやりたい気持ちが芽生えてきます。この場合は、最初に子どもに自由に磨かせ、その後に保護者が仕上げ磨きをする二段階方式にするとスムーズです。鏡を見ながら一緒に磨くと、自分の動きを確認できて満足感も得られます。
歯ブラシや歯磨き粉が合っていないから
毛の硬さや歯磨き粉の味・香りが苦手で歯磨きを嫌がるケースもあります。好みに合ったやわらかめの毛や、甘味のある子ども用歯磨き粉を試すと受け入れやすくなります。いくつかの種類をローテーションして使うと飽きにくく、拒否感も減らせます。
気分や体調によって機嫌が悪いから
疲れている、眠い、体調が悪いといったときは、歯磨きの拒否反応が強くなります。こうした日は磨く時間を短縮したり、柔らかいブラシで軽くなぞるだけにしたりするなど、無理のない対応が必要です。翌日に丁寧に磨くことで、無理なく習慣を維持できます。
保護者の声かけがプレッシャーになるから
保護者が強い口調で注意すると、子どもは歯磨きを怒られる時間と感じます。できるだけ笑顔で接し、明るい声で声かけをすることが大切です。「一緒に磨こう」「きれいにしようね」といった前向きな言葉が、子どもの安心感を高めます。
まとめ

子どもの歯磨きは、生後6か月頃の乳歯が生え始めたタイミングからスタートするのが理想です。初めはガーゼやシリコンブラシで口の中を触ることに慣れさせ、徐々に歯ブラシや歯磨き粉を取り入れていきましょう。
日常の中で楽しく取り入れる工夫をすれば、歯磨きは無理やりやらされることではなく、当たり前の習慣になります。また、嫌がる場合は理由を探り、その子に合った対処法を実践することが重要です。
無理に押さえつけるのではなく、子どもの気持ちを尊重しながら少しずつ慣れさせることが、長期的な歯の健康につながります。乳歯の健康は永久歯や将来の口腔環境にも大きく影響するため、保護者が根気よくサポートし、親子で楽しく歯磨き習慣を築いていきましょう。
子どもの歯磨きにお悩みの方は、千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラント治療やマウスピース矯正(インビザライン)、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな治療に力を入れています。ホームページはこちら、Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。