虫歯が痛くて眠れないときは!つらい夜の応急処置
こんにちは。千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」です。

夜になると、虫歯の痛みが強くなって眠れなくなることがあります。「日中は気にならなかったのに、なぜ夜になると痛むの?」「どうすれば痛みを軽減できる?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、虫歯が痛くて眠れないときの応急処置の方法について解説します。夜になると虫歯が痛む理由や、痛みを再発させないための対策についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
なぜ夜になると虫歯が痛むのか?

虫歯の痛みは、日中よりも夜間に強く感じられることが少なくありません。ここでは、夜になると虫歯が痛む理由について解説します。
血流が変化するため
夜は血流が増加する行動をとることで、虫歯の痛みが強くなる場合があります。例えば、寝るときに横になって身体を休めていると、頭部への血流が増加します。また、入浴したり、夕食時に飲酒をしたりすることも血行を促進させる行為です。
血流が良くなって血管が拡張すると、歯の神経が圧迫されるため、虫歯の痛みが強くなるのです。
副交感神経が優位になるため
副交感神経が優位になることも、夜に虫歯の痛みが増す一因です。私たちの身体は、自律神経の働きによって無意識に呼吸や体温調節、消化などを行っています。
自律神経には、活動しているときに優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経の2種類があり、バランスを取りながら働いています。日中の活動を終え、夜に優位になるのは副交感神経です。
副交感神経が優位になると、全身の血管が拡張し、血流が促進されます。その結果、歯の神経が圧迫され、虫歯の痛みが強まるのです。
痛みに意識が集中しやすいため
夜に虫歯の痛みを感じやすいのは、痛みに意識が集中しやすくなるためです。日中は仕事や家事、趣味などの活動に集中し、気がまぎれる場合があります。
しかし、夜は休息をとろうとして安静にするため、ほかに意識を向けるものが少なくなります。実際よりも痛みを強く感じたり、気になって寝つけなくなったりする人もいるでしょう。
虫歯が痛くて眠れないときの応急処置

夜中に虫歯の痛みが強くなり、眠れないほどつらいこともあるでしょう。以下に、痛みを和らげるための応急処置を紹介します。痛みを根本的に治療するものではないため、早めに歯科医院を受診してください。
頬の外側から冷やす
歯やその周囲に炎症があるときは、頬の外側から冷やすと痛みが軽減されることがあります。冷やしたタオルや冷却シートを、痛みがある頬の外側に当ててみましょう。
ただし、患部に氷を直接当てたり、長時間冷やし続けたりすると、かえって痛みを悪化させる可能性があります。保冷剤をタオルで包む、10分程度冷やして休憩するなどして冷やしすぎないよう調整しましょう。
頭を高くして寝る
前述したとおり、横になると頭部への血流が増加し、虫歯の痛みが増すことがあります。枕を高めにしたり、クッションを重ねたりして、頭の位置を高めにして休みましょう。仰向けよりも少し上体を起こした姿勢で眠ると、痛みが少し和らぐ場合があります。
痛み止めを飲む
痛み止めを飲むことも、虫歯の痛みを和らげる即効性のある方法です。歯科医院で処方されていない場合は、市販の痛み止めでも問題ありません。
ただし、空腹時は避け、製品の説明書に記載された用法・用量を守って服用しましょう。妊娠中の方や持病のある方など、服用できない薬がある場合は主治医の指示に従ってください。
汚れを取り除く
虫歯の穴に食べかすが溜まっていると、細菌の活動を活発化させ、痛みを引き起こすことがあります。優しく丁寧に歯磨きを行い、口腔内の汚れを取り除きましょう。歯磨きを行うことは痛みを和らげるためだけではなく、虫歯の進行予防にもつながります。
うがいをするときは、痛みを増強させないよう、ぬるま湯で優しく行ってください。指や舌で虫歯部分を触れたり、激しくうがいをしたりすると痛みが増強する場合があるため避けましょう。
ツボを押す
特定のツボを刺激すると、痛みが一時的に和らぐことがあります。代表的なのは、手の甲にある合谷(ごうこく)というツボです。親指と人差し指の骨が交わる少し手前の人差し指側のくぼんだ部分を、反対側の親指でゆっくりと、心地よい程度の強さで2〜3分ほど押してみてください。
また、歯痛点(しつうてん)と呼ばれるツボが全身に4箇所あります。両手のひらの中指と薬指の付け根の間と、足の裏の親指と人差し指の間、1.5センチほど下のあたりです。
どちらも歯の痛みへの効果が期待されていますが、根本的に痛みを治すものではないため、早めに歯科医院を受診しましょう。
救急外来を受診する
痛み止めの服用や、患部の冷却などの応急処置を試しても、痛みに耐えられない場合は、救急外来を受診するのもひとつの方法です。インターネットでお近くの救急外来を検索し、受診しましょう。
ただし、救急外来で行うのは、基本的に痛みを軽減させるための治療です。翌日、一般歯科を受診して虫歯治療を受けましょう。
痛みが再発するのを防ぐためには

虫歯の痛みは、一時的に応急処置でしのげたとしても、根本的な解決にはなりません。痛みの再発を防ぎ、口腔内の健康を取り戻すためには、以下の対策が必要です。
早めに歯科を受診する
歯に痛みを感じた場合、できるだけ早く歯科医院を受診してください。強い痛みが生じた場合、歯の神経まで虫歯が進行している可能性があります。放置すると、さらに進行して強い痛みや腫れが生じ、最悪の場合歯を失うこともあるでしょう。
軽度なうちに治療すれば、削る量も少なくて済み、治療期間や費用の負担も抑えられます。痛み止めや患部の冷却などで一時的に痛みが和らいだとしても、虫歯が自然に治ることはないため治療が必要です。
また、神経が死ぬと痛みを感じなくなる場合もあります。その場合も、虫歯が治ったわけではないことを知っておきましょう。
正しいブラッシングを習慣化する
虫歯の再発を防ぐには、毎日のブラッシングが基本です。特に、歯と歯の間や奥歯の溝など、磨き残しが多い箇所を意識して丁寧に磨きましょう。毎食後の歯磨きが理想ですが、最低でも就寝前にはより丁寧に磨く必要があります。
就寝中は唾液の分泌が少なく、口腔内が乾燥して虫歯のリスクが高まるためです。歯ブラシに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスも活用すると、歯ブラシだけでは取り除きにくい汚れを除去できます。
また、フッ素の歯磨き粉を使用するのも虫歯予防に効果的です。フッ素には、歯質を強化し虫歯菌がつくりだす酸への抵抗力を高める効果が期待できます。
歯科医院では、磨き方の癖や歯並びに合わせたブラッシング指導も受けられます。プロから具体的なアドバイスを受け、磨き残しを少なくして虫歯の再発を防ぎましょう。
定期検診を受ける
痛みが再発するのを防ぐには、自宅での歯磨きに加え、歯科医院での定期検診を受けることも大切です。虫歯は初期段階では痛みを感じにくく、気づかないうちに進行していることは少なくありません。
特に、詰め物や被せ物の下にできる二次虫歯は、外から見えにくく、進行するスピードが早い特徴があります。歯科医院で定期検診を受けると、虫歯の早期発見だけでなく、歯垢や歯石を除去することで、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
定期検診の頻度はお口の状態によって異なりますが、3ヶ月に一度のペースが目安です。次回来院日について歯の状態に合わせて歯科医師と相談しながら、継続的にケアを受けましょう。
まとめ

虫歯の痛みは夜に強くなるのは、副交感神経が優位になること、体勢や入浴などによって血流が促進されることが理由です。頭を高くして寝たり、患部を冷やしたり、痛み止めを服用したりすると一時的に症状を和らげることは可能ですが、根本的な解決にはなりません。
痛みがおさまったとしても、痛みを生じた虫歯が自然に治ることはないため、できるだけ早く歯科医院を受診して治療を受けましょう。
また、日頃から正しいブラッシングを習慣化し、定期的に歯科検診を受けることで虫歯の早期発見や早期治療につながります。再び夜間のつらい痛みに悩まされないよう、丁寧なセルフケアを心がけましょう。
虫歯による痛みにお悩みの方は、千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラント治療やマウスピース矯正(インビザライン)、小児矯正、ホワイトニングなど、さまざまな治療に力を入れています。ホームページはこちら、Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。